こんにちは、ばんばんです。
2020年にコロナの影響で世界中の株が暴落しましたが、あれよあれよともとの水準に値を戻してきました。そんな中ばんばんも7月から投資を始めてみましたので、どんな様子か紹介しますね。
投資を始めるきっかけは?
タイでは老後資金を蓄えることを後押しすることを目的としたRMFやSSFといった投資信託があります。今までも毎年購入できるだけ購入してはほぼ放置してきました。とりあえず、その年の税金控除が目的でしたから。
今年になってコロナの経済対策として、4月から6月限定でSSFXという税金控除枠追加の投資信託が発売されましたので、せっかくだからと手数料の安そうなアユタヤ銀行で購入してきました。
アユタヤ銀行のアプリKMAを導入してみるとこれが使いやすい!いろいろと投資信託を見ているうちに別のも買いたくなった・・・。というのがきっかけです。
投資先とマイルール
今まで毎年のように購入してきたSSFやRMFはタイ国内株式を主な対象としていましたので、リスク分散だ!ということで海外株式と金や原油先物といったコモディティで始めてみることにしました。
これ以外には、会社のプロビデントファンドで毎月積み立てを継続中です。こちらはリスク最小のタイ国内債券。
毎日毎日チャートと睨めっこする時間はないので、運用をプロにお任せの投資信託一択でスタートします。
7月の結果
手始めに購入したのは次の5点です。
1 | KF-GTECH | SICAV-Global Technology Equity Fundに投資するFund(世界のIT産業) | Risk 7 |
2 | KF-INDIA | First State Indian Subcontinent Fundに投資するFund(インド) | Risk 6 |
3 | KFVIET-A | JP Morgan Vietnam Opportunities Fundに投資するFund(ベトナム) | Risk 6 |
4 | KF-GOLD | SPDR Gold Trustに投資するFund(金) | Risk 8 |
5 | KF-OIL | Invesco DB Oil Fundに投資するFund(原油先物) | Risk 8 |
投資額:50,000Baht / 評価額:48,938Baht
損益:-1,062 = -2.12%
購入早々金が過去最高値を目指す一方で、ベトナムでコロナの国内感染が確認されて株価が大きく下落しました。なるほど各国のニュースに興味が出てきたぞ!。
8月の結果
この月に新たに購入したのは新興国債券。
6 | KF-ELI | PIMCO Emerging Local Bond Fundに投資するFund(新興国債券) | Risk 4 |
あまりにもリスクが高い商品ばかりに投資するのもどうかと考え、株式と相反する動きをしそうな債券への投資信託を購入してみました(ただし、新興国)。
大きく下がったKFVIET-Aと新規購入のKF-ELIを20,000Bahtずつ、それ以外は10,000Baht購入。
総投資額:130,000Baht / 総評価額:133,461Baht
損益:3,461Baht = 2.66%
アメリカの株高を牽引しているIT株が中心のGTECHが絶好調で、インドや原油先物も好調を維持。
9月の結果
この月に新たに購入したのは、アメリカと中国。
7 | KF-HUSINDX | iShares Core S&P 500 ETFに投資するFund | Risk 6 |
8 | KFACHINA-A | SICAV-China-A Opportunityに投資するFund(上海A) | Risk 6 |
アメリカ大統領選挙が近づいてきたので、リスク分散を試みようと中国株とアメリカ株に投資できないかと探したところ希望通りの投資信託がありました。
ここでタンスの奥から金塊が見つかった!、、、ということはありませんが、妻がばんばんの貯金で投資信託を購入していたことを発見。しかもGTECH(96,000Baht)と中国(295,000Baht)。でかした!
そう言えば6月頃にそんなことを言ってたような記憶があるようなないような。
総投資額:671,000Baht / 総評価額:676,086Baht
損益:5,086Baht = 0.76%
アメリカの株式が一時急落したため、全体的に値下がりが中心の月となりました。購入したばかりのアメリカと中国は両方惨敗の痛み分け。
まとめ
7月から3ヶ月間投資をしてみて感じたのは、自分が投資している商品関連のニュースに興味を持つようになったことです。例えば、石油先物で言えば、メキシコ湾に巨大なハリケーンがやってきた!とか。
最近はタイ在住の外国人としてどのような投資ができるのかを調べつつ、ビットコインの動きを毎日モニターしています。
10月からは毎月1回、投資の振り返り記事を書いていきます。